この記事では、2022年9月23日に発売されたairpodspro第2世代を使ってみた感想について話していきます!
AirpodsPro第2世代は値段が4万円ほどする高級イヤホンに該当する代物になりますが、正直それ以上の価値を感じられるぐらい購入して実感しています。

そんなAirpodsPro第2世代のおすすめできるところやおすすめできないところについて詳しく話していきます。
Airpods pro第2世代のおすすめしたいところ
早速ですが、Airpods Proを使ってみておすすめしたいところについて解説していきます!
これから紹介していく内容は、AirpodsPro第2世代の注目する機能について感想を話していくので気になっている方は是非最後までご覧ください!
ノイズキャンセリングの使い心地
まずは、ノイズキャンセリング機能についてですね!
ノイズキャンセリング機能は外部からする嫌な音を最低限にカットしてくれる強みがあります。
実際使ってみた感じですが、電車に乗るとき地下鉄に乗ったりすると何とも言えない高音がすると思いますが、それがあまり聞こえないんですよね。

それが寝るときにする雨音や暴風による音です。
外部音を遮断できている建物に住んでいればあまり気にはならないと思いますが、音が聞こえるとうるさくて次の日学校や会社に行くとき寝不足で行くことが多いと思います。
自分も音に関してはどうにもならないなとかなり諦めていたところがありました。
しかし、ノイズキャンセリング機能をONにしたまま寝てみると驚くほどに音が無く、睡眠不足も解消されました。

外部音取り込みでイヤホンをしていない時の状況と変わらなくなる
AirpodsPro第2世代の凄いところとして外部音取り込み機能が凄いと感じました。
普段イヤホンをすれば耳栓のように耳を塞いでしまうので外の些細な音に気付かない時があると思います。

この外部音機能取り込みで凄いと思ったのは人の話し声を聞き取る時ですね。
普通に曲聴きながら話をする時大抵はあまり聞き取れないことが多いと思いますが、外部音取り込みではイヤホンをしていない自然で聞いている時のようにはっきり聞こえるのが特徴です!
それ以外にも会社に行くとき靴で砂利を踏む音ですら耳の中に入ってくるのでかなり違います。
ただ、買い物でAirpodsPro第2世代で曲を止めたとしても着信が入ればその音が大きいです。
聞こえづらくなりますのでそこだけ注意が必要だと思いました。
進化した探す機能
音以外の機能で進化しているのが、AirpodsProを探すという機能です!
Bluetoothのイヤホンは大体が小さいので片方無くしてしまうことが多いと思います。
そんな時に使えるのがiphoneの探す機能になります。

もし、どこに置いたか忘れた時に音で知らせられるのでかなり便利だと思いました!
AirpodsPro第2世代は音の調整が簡単!
AirpodsPro第2世代のおすすめしたいところに音の調整が凄く簡単なところです。
いつも音を調整するのはiphoneを触らないと出来なかったと思います。
それがAirpodsPro第2世代に搭載されているタッチコントロールを指で軽く上下触るだけで音量が変わります!
タッチコントロール機能は、外部音取り込み、ノイズキャンセリング機能の切替え、それ以外にも曲の一時停止や通話に出る以外のいろんなことができるので購入したときにいろいろ設定することが可能です!
自分の耳に合わせたイヤーチップ付き
さらにAirpodsPro第2世代は自分の耳に合うようにイヤーチップが付いています!
大体の人が移動中などでイヤホンが突然無くなったり、付け続けて耳が痛い経験があると思います。
それを解決するのが4つ付いているイヤーチップになります。

そこで一番サイズの小さいsに切り替えたことで耳の痛さが無くなり、耳にもフィット感が感じられました。

Airpods pro第2世代の使いにくいところ
ここまでAirpodsPro第2世代のおすすめできるところに紹介しましたが、AirpodsProの使いにくいところについて話してきます。
IphoneをIOS16以降にしないと使えない機能がある
自分はAirpodsPro第2世代を使う時にゲームなどをしている関係でIOSを16にしていませんでした。
その間に使えなかった機能としてAirpodsPro第2世代を探す機能が使えなかったことです。
先程紹介した探す機能を紹介しましたが、IOS15で利用した時に本来だと探す時にAirpodsPro第2世代から音が流れるところが流れませんでした。
なので、探す機能を使いたい場合は、IOSを16にしておく必要があります。
空間オーディオの登録がやりにくい
AirpodsPro第2世代が使いにくいと感じたところで最初に登録する空間オーディオ機能が意外にも登録がしにくかったです。
左右の耳に適した音を聞ける機能になりますが、耳の形を記憶するためにFaceIDと同様の作業をする必要がありました。
することとしては耳の全体を見てもらうだけですが、自分の視界に入れずらい形で判定がされるのでかなりやりにくかったです。
空間オーディオを使ってみた感じはライブの時のような繊細に音を聞くことができたので満足できました!
気になった方は是非購入して見てください。
ただし、金銭に余裕がある人はいいですが、余裕がなければ余裕があるときに購入してみていいかもしれません。
以上がAirpodsPro第2世代を使ってみた感想になります。
4万円と高額商品には変わりないですが、それ以上に価値があると思っているので今回紹介しました!
最後まで読んで頂きありがとうございます。